雛人形を飾る理由とは?

桃の節句に雛人形を飾るのはなぜでしょうか?

どうして桃の節句に雛人形を飾るのか?

 

その理由を知るためには雛人形のルーツを探る必要があります。

 

女雛の写真

 

 

実は雛人形には2つのルーツがあり、そのひとつが紙や草などで作った簡素な人形(ひとがた)です。

 

平安時代から室町時代まで、日本では厄や災いをこの人形に移して川や海に流していました。

 

また布や木で人形を作ってこれを子供の魔除けにする風習もあり、古来より人形は人の厄を祓うためにとても重要な役割を果たしてきたのです。

 

 

 

そしてもうひとつのルーツが平安時代に行われていた「ひいな遊び」です。

 

「ひいな」とは人形のことで、当時の貴族の子供たちは紙などで作った人形や身の回りの道具を模した小物品で遊んでいました。

 

今で言う「ままごと遊び」のようなものでしょうか。

 

 

 

こうした行事と遊びが結びつき、穢れを移した人形を川に流す「流し雛」となり、長い月日を経て現在のような雛人形へと姿を変えてきました。

 

このような背景から、雛人形は産まれてきた女の子に災いがふりかからないよう身代わりとなってもらうための人形であり、健やかに成長して幸せが訪れることを願って飾られるものなのです。

 

流し雛

 

 

ところで、女の赤ちゃんが生まれて初めて迎える「ひなの節句」のことを初節句と言います。

 

ご存知のとおり3月3日の「ひな祭り」がこの日にあたり、この時期は桃の花が咲く頃なので、昔から「桃の節句」という名でも親しまれています。

 

 

 

ちなみに「ひな祭り」や「桃の節句」は現代流の呼び名で「上巳(じょうし)の節句」が正式名です。

 

上巳の節句の始まりは平安時代まで遡り、当時は男女関係無く厄祓いと子供の成長を願う節句でした。

 

その後、江戸時代になると「上巳の節句」は女の子の節句となったのです(男の子は端午の節句)。

 

というわけで、千年以上も続いている「上巳の節句」の長い歴史からみると「ひな祭りは女の子の行事」と認識されたのはまだ最近(というのは極端?)のことなんですね。

 

 

 

現代では初節句に雛人形を飾って女の赤ちゃんの誕生を祝い、健やかで優しい女性に育つようにと願います。

 

雛人形は生まれてきた女の子の形代であり、その子に災いがふりかかりませんようにと思いを込めて飾るもの。

 

そこには美しい女性へと成長して良縁に恵まれ、幸せな人生を送れますようにという親の願いが込められているのです。