意外と知らない?雛人形を飾る時期について

お雛様を出す時期って決まってるの?

「雛人形って、いつ頃から飾ればいいの?」

 

とても素朴な疑問ですが、雛人形を飾る時期については意外と知らない人が多いみたいですね。

 

などと言っている私も雛人形はいつ頃から飾るものなのか正確には知りませんでした。

 

何しろ今まで雛人形を飾る時期など特に意識したことはなく、なんとなく世間で「ひな祭りムード」が感じられるようになると飾っていたという程度ですから。

 

そんなわけで、ネットで確認したり人形店の販売員さんに聞いたりして「雛人形を飾る時期」を調べてみました。

 

親王飾りの写真

 

 

その結果わかったことは、雛人形を飾る日は特に決まっているわけではないということ。

 

要するに、この日に飾らなくちゃダメという決まり事はないのです。

 

それじゃ、いつでも好きな日に飾ればいいのか?というとそうではありません。

 

一応、雛人形を飾る時期の目安はありまして、飾り始めは立春(2月4日頃)だそうです。

 

そして遅くとも3月3日のひな祭りの一週間前までには飾るようにするのが古くからの習わしのようですね。

 

 

 

ちなみに飾りつけのポイントは大安か友引の日を選ぶこと。

 

つまり雛人形を飾りつけは立春〜ひな祭りの一週間前までの大安か友引の日に行うということになります。

 

ただし初めて迎えるお節句のときは、もう少し早い時期(1月の中旬から下旬頃)から飾る場合も多いようです。

 

 

 

なお、雛人形の飾り付けで絶対に避けたいことがあります。

 

それはお節句の前日に飾ること。

 

桃の節供の前日(つまり3月2日)に雛人形を慌てて飾るのは「一夜飾り」と言って昔から縁起が悪いものとされています。

 

雛人形は子供を厄災から守ってくれる存在のはずなのに縁起の悪い一夜飾りでは悲しすぎます・・・・・。

 

また、節句人形店の何人かの店員さんは、大安または友引であっても三隣亡(さんりんぼう)の日は避けた方が良いと言っていました。

 

三隣亡は古くから建築関係の大凶日と言われていて、この日に雛人形を飾るのは避けた方が良いという考えもあるようですね。

 

そんなわけで、桃の節供の時期が近づいてきたら、雛人形は必ず余裕を持って飾りましょうね。